相続対策と税理士の関係
こんなはずじゃなかったと後悔しないために
・ 相続対策とは
一般に相続税の最高税率は50%です。この税金をなるべく押さえるための対策をいいます。
・ 免税点
5000万円+1000万円×法定相続人 の金額までは税金がかかりません。
・ 税理士がやる相続対策
税理士は税金の額が一番少なくなるように相続対策をします。「それでいいじゃないか」って?そんなことはありません。税金だけを考えるとこんな問題がでてきます。
・税金は安くなったけど、財産も少なくなった。活用しずらい資産になってしまった
・税金は安くなったけど、人間関係が悪くなった。
・税金は安くなったと思ったら、税制改正で、かえって税金が増えてしまった。
なので、相続対策するときは総合的な観点から対策を行う必要があるのです。
・なんでこんなことが起きるのか?
税金の額を安くするためには、財産の評価を低くするように持って行きます。実際の価値はそのままで、相続税の評価額だけ下げられればいいのですが、へたにアパートなど建てたりすると、その土地の利用価値が減少したりして、本当の資産価値まで下げてしまい、「相続したはいいけれど、こんな変な資産ばっかりじゃ意味ないよ」ということも起こりうるのです。
税理士に相談するときには、総合的な観点からアドバイスしてくれる人を選びましょう。
ちまたにあふれる相続対策本や知識は、形式的なものが多く、「かえって・・・」ということもあるので気をつけてくださいね。